リビングは家族が集まり、くつろぎの時間を過ごす大切な空間です。
そのためレイアウトを工夫することで、より快適で使いやすい部屋に変えることができます。
リビングのレイアウトにおける基本のコツは、「動線」「バランス」「用途分け」の3つを意識することです。
まず動線を意識したレイアウトとは、リビング内をスムーズに移動できるように家具の配置を工夫することです。
ソファやテーブルテレビなどの大型家具を配置するときには、生活の流れを妨げないよう通路幅を確保することが重要です。
次にバランスの取れた配置もリビングの快適さに直結します。
左右対称を意識しすぎると堅苦しい印象になりますが視線が偏らないように家具や装飾品を配置することで、自然な落ち着きが生まれます。
リビングを「くつろぎのエリア」「作業エリア」「収納エリア」などと目的別に分けてレイアウトすると、生活がより快適になります。
たとえばソファ周辺には間接照明を置いて読書スペースを設けたり、一角に小さなデスクを置いてワークスペースを確保するなどの工夫が挙げられます。
こうしたレイアウトのコツは空間にメリハリを持たせ、生活の質を高めてくれるのです。
リビングが狭い場合には多機能な家具や壁面収納を取り入れることで、スペースを有効活用できます。
壁に沿って棚を設置すれば、床面が広く保たれて開放感も演出できるのです。
テレビボードやローボードの高さを低くすることで視界が抜け、部屋が広く見える効果もあります。